top of page
検索


『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』
ー我々はどこから来たのか。 客観的視点と主観的視点の中で知り得る範囲をもとに、三体論なりに人間存在の来た道と行く道を探りたい。 (繰り返しになるが) 生命発生から人間までの生命の変遷では、生命形態として人類に至り、 人間の胎内の系統発生では、身体形態として人類に至り、...
Ricardo Tommy
2022年4月12日読了時間: 5分
閲覧数:62回
0件のコメント

受精する意識、孕む内在
人間意識は内在化を反復して、意識の身体性の構築途上ではないかと、考えた。 (https://ricardophoton.wixsite.com/triadrone/post/内在化する人間、そして意識の身体化へ) 人体においては意識の基盤はやはり神経系統でその中枢は脳、とり...
Ricardo Tommy
2022年3月28日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


内在化する人間、そして意識の身体化へ
生命の発生から人間に至る生命進化史は、人間一種の中に(胎内の系統反復や、乳児の身体動作、あるいは意識形態に)射影され(Animandala)、 人類史の人間精神や社会構造の変化は、人間一個人の心理発達の中に射影され(Noosology)、...
Ricardo Tommy
2022年3月26日読了時間: 2分
閲覧数:60回
0件のコメント


意志の現実化、と呼ばれるもの
(静岡古民家リトリート・アニマンダラレクチャーに触発されて) 内面化した意志(思形)は自分の行動(感性)が見えていない。 〜すべき、〜であるべき、とよそを見て言うが、自らの身体がどのように動いて身振りを行なっているのかを省みていない。...
Ricardo Tommy
2021年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:167回
0件のコメント


言語空間・言語身体、アニマンダラレクチャーに触発されて
去る10月16日土曜から17日日曜にかけて、静岡某所にて「ヌーソロジー×アニマンダラ 静岡古民家リトリート」が開催されました。 NOOS WAVEマガジン 「ヌーソロジー×アニマンダラ 静岡古民家リトリート」紹介記事 https://note.com/nooswave/n/...
Ricardo Tommy
2021年10月23日読了時間: 5分
閲覧数:158回
0件のコメント


視ること、観ること、感じること、観じること
Kohsen氏Twitter 「口説いようだが、「見る」ことの本来的な感覚は対象を見ている感覚ではなく、視界を見ている感覚だ。このとき位置は4次元にある。視界の内部に自分を入れてしまうから3次元感覚に支配されてしまう。視界を見る感覚が意識に何をもたらしてくるかチェックするこ...
Ricardo Tommy
2021年10月16日読了時間: 3分
閲覧数:158回
0件のコメント


思考性への傾倒による危機の記録
改めまして、Ricardo(リカルド)です。 本記事は、恥を晒す覚悟で書きました。 何を書いたか。 思考性に傾倒しすぎて世界の半分が見えなくなってしまった経緯を書きました。 何故書いたか。 自分自身への自戒の意味合いと、同じような状況に陥った人の参考になればと思い記しました...
Ricardo Tommy
2021年10月10日読了時間: 10分
閲覧数:238回
0件のコメント


社会性の二極化<絆といいね>
先進国の都市部の核家族化から家族崩壊、単身世帯の増加などと合わせてインターネット文化、SNS文化の普及に伴い、大きく個人と社会の関わり方の変化を問う言説は多い。 そんな現在の社会性は二極化してるように見える。 先の記事(「自我発達に対応する環世界の階層性」https://r...
Ricardo Tommy
2021年1月14日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


NOOSWAVE Kohsenインタビュー「恋愛しよう!」
人間の一般的な発達では乳幼児期の純粋知覚の意識状態から、学童〜青年期にかけて覚えた既成概念や思い込みで没入感を味わうが、成年期以降は思い込みと現実を俯瞰する視点に立つ。 一方で、理性主義者も、オタクも、陰謀論者も、こだわりの概念で現実を上書きしようとする。...
Ricardo Tommy
2020年12月30日読了時間: 3分
閲覧数:68回
0件のコメント


NoosWaveに出演しました☆
2020年9月11日に、NoosWaveに出演させていただきました。 パート1は私Ricardoの自己紹介がほとんどです。 パート2以降で三体仮説の中身について解説しています。 よろしければ、聴いていただけると嬉しいです♪...
Ricardo Tommy
2020年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


ヒューマン・ペンターブ
自分の中でモヤっとしていた人間の展開構造が整理された感があったので、まとめてみました。表はまだ書きかけだけど。 大前提にあるのは、身体は空間と切り離されたものではなく、空間(環世界)構造と身体構造は密接に相対しているということ。また自我に至る意識は空間と身体の関係性の狭間に...
Ricardo Tommy
2019年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


(つぶやき)
我々は、カオ(メン)から生まれ、(カラダのカタチ/空間と時間)が(空間と時間/カラダのカタチ)を生み、最後に顔面が完成した。 メン、オクユキ、ハバ、クウカン、ジカンがカラダのカタチを作り、内外の反映としての体外体内構造を基底に、持続的奥行きの射影として脊索は奥行きと反対方向...
Ricardo Tommy
2018年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


概念整理(メモ)
意識の志向性。 意識は何某かに対するもの、それがモノであれ記憶であれ、それに向かうものである。 意識は対象を伴って発生する。 環世界。 身体の構造と知覚器官の機能によって現れる主観的な世界像とそれに伴う生態行動。 主観。 一人称の視座を基点に環世界に向けられる意識。 意識。...
Ricardo Tommy
2017年7月9日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント
三体論の意識と身体
三体論は意識と身体と世界を分離してみる思考ではない。 むしろ同じものとして見ようとしている思考である。 身体と世界(観)はお互いが裏返った関係とみる。 意識もまた裏返って現れた身体と世界の間に生まれたものとしてみる。 それは個別単独で存在するものではなく、身体と世界の表裏の...
Ricardo Tommy
2016年2月15日読了時間: 4分
閲覧数:27回
0件のコメント


血液に関連してメモ
1心房の魚類〜爬虫類までは変温動物、2心房では恒温動物。 正確には変温、恒温の区別はもっと複雑になっているのがわかっているそうで、発熱構造も多岐に渡るので安易な単純化は気をつけないといけないのですが、心臓構造が体温機構に与える影響は大きかったはず。...
Ricardo Tommy
2016年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


身体構成とその関係性
血液の身体構造上の関係性を、三体的に考えてみると非常に面白くよくできた関係性が浮かび上がってきます。 まず血液とは大雑把に言えば、 生成場所:骨髄 構成要素:赤血球、白血球、血小板 赤血球:各臓器の活動を支えるべく酸素を送り届ける...
Ricardo Tommy
2016年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


(呟き)
人間の意識、自我意識は物事に意味と価値を見出すことで相補的にその形を作っていく。 いわゆるストーリー、物語が人間意識、自我意識を作っていく。 人間とは物語の総体でもある。 人は"物"を語る者でもある。 文字通り、現象としての物質を言葉として口にする。...
Ricardo Tommy
2014年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


つぶやき、まとめ
知覚器官は皮膚と神経による構造体だが、各知覚器官自体は皮膚をベースに発達したと考えられている。そういう意味では、我々の世界知覚は、5化した1によって成されている。五感覚(5)へと分化した触覚(1)の世界。1は「本質的な5」を内在しているが、(触覚の内的に構成されているという...
Ricardo Tommy
2014年1月11日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


(呟き)
知覚器官は皮膚と神経による構造体だが、各知覚器官自体は皮膚をベースに発達したと考えられている。そういう意味では、我々の世界知覚は、5化した1によって成されている。五感覚(5)へと分化した触覚(1)の世界。1は「本質的な5」を内在しているが、(触覚の内的に構成されているという...
Ricardo Tommy
2013年12月11日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


(呟き)
音楽は時間と振動で成り立っている。 音楽は感情を揺さぶると言われるがそれもそのハズ。 感情とは身体の世界に対する反応を基盤にしているし、感情は時間によって育成され増幅される。 音楽は空気を振動させ時間によってリズムもメロディも成り立つのだから、身体においては感情が湧き立たざ...
Ricardo Tommy
2013年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page