top of page
検索


(呟き)
世界が光をもってもたらされる様に、人間の意識は対象があって成される。 そして人間の愛は対象があって生まれる。 人間の愛は存在に沿っているとも言える。 人間の愛はその後様々な形へと発展したが、その基盤は存在の受容にある。 自我とは他我(他者の自我)の射影の累積体だ。...
Ricardo Tommy
2013年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


(呟き)
純粋主観から世界を捉え直した時、遠くと近く、大きいと小さいは自己にとっての尺度に置き換わる。そうした時に物質の存在様式も変わらざるを得なくなり、個物の計数として始まった数の概念も変わってくるハズだ。少なくとも直線上の計量ではなくなり円環的、再帰的な計量になる気がする。
Ricardo Tommy
2013年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


ワタシの眼差し
純粋主観から世界を捉え直した時、ワタシは世界に包まれているのではなく世界と対峙している。そしてよくみると世界なしではワタシはあり得ないので対峙ではなく世界がワタシである事がわかる。但し事象がストレートに意識を反映していないのは、ワタシが世界から137億光年も離れてしまったか...
Ricardo Tommy
2013年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


無意識の場所
胎児の器官発達は触覚、聴覚、視覚の順に発達。 触覚は胎芽期から機能、聴覚は胎児期初期から機能、そして視覚は誕生以後機能する。 時空感覚先手の器官発達は人間が転倒して世に現れている事を射影しているよう。 そして胎児は逆さになって産まれ出でる。...
Ricardo Tommy
2013年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


ヒトはモノへ
人間の意識は、空間性を伴って世界を観測している。それが自己側と他者側の意識(この場合の意識とは自我意識ではなく、自我とそれで構成される世界をただ観ているだけの"目"、意識の"芽")が相補的に交合することで空間が時空となると共に、その構造性は素粒子構造として構成されていく。そ...
Ricardo Tommy
2012年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


愛の幾何学
愛とは何か? 感情なのか? 行為なのか? その昔、「愛の論理」なる書籍があって、それは情念的な愛をも含めて、愛をジャンル分けしてみたり、マトリックスにマッピングしてみたり、していた。 そういった愛の形態の中で、いかに純粋な愛と思われる方向性へとチューニングしていくか、みたい...
Ricardo Tommy
2011年6月8日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


自我の形成について
自 意 自 我 我 識 意 識 無意識 無意識 精 神 あるいは、 精 神 自我と意識は無意識の上に成り立ち、無意識は精神という全体構造の一部の構造だと仮定して。 三次元的な空間感覚を成立させる身体の知覚器官や、時間感覚を成立させ...
Ricardo Tommy
2011年6月2日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


娘の成長に見る自我形成
赤子は誕生した瞬間からその肌で空気に触れ親に抱かれて、自己と自己以外を学習する。口唇期を経て、二次元の"空間"マトリクスに三次元要素を組み入れ三次元空間を構成する。 三次元空間を構成と並行してモノ概念がまずは触体験を経て伝えられ、続いて言語を以って伝えられる。モザイク模様の...
Ricardo Tommy
2011年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


モノ/コトの見方、捉え方
時代は古ければ古いほど人々の識字率は低くなる。必然的に字の読めない人には絵で説明せざるを得ない。絵で理解してもらう為には認識され得る構成要素を用いる必要がある。説明言語が無い対象物は類似物や疑似物で描かざるを得ない。 現代文明に触れた事の無いどこかの原住民が、自動車を生ま...
Ricardo Tommy
2010年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント

神は何を説明するのか?
生まれてから少なくとも小学生まではキリスト教文化にいたにもかかわらず神と言う概念が掴み切れずにいた。 なんとなく、でも人間的過ぎる神は理解出来なかった。 学生の頃、神を宇宙と言うシステム自体と仮定した方がしっくり来る気もしたが、今度は宗教の説く神像との整合性の取り方がわから...
Ricardo Tommy
2010年8月31日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page